- せきすい
- I
せきすい【石錐】縄文・弥生時代の打製石器の一。 先端を鋭くとがらせ, 穴をあけるために用いた。 いしきり。IIせきすい【石錘】魚網などに付けて, 錘(オモリ)として用いたと推定される石器。IIIせきすい【積水】集まりたたえられた水。 海水・湖水などをいう。IVせきすい【積翠】重なりあっているみどり。 青々とした山や海などをいう。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.